文章表現の授業です

専門学校や大学で担当している「国語表現法」「日本語表現」などといった授業の覚え書き

参考図書紹介:『コピペと言われないレポートの書き方教室』

授業で学生さんに紹介した本についても書いておきます。一冊目は、山口裕之『コピペと言われないレポートの書き方教室』(新曜社、2013)http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/978-4-7885-1345-7.htm です。STAP細胞に関する嵐のような報道が一段落したころ、「コピペ」がいけないのならいったいどうしたらいいのだという学生さんのニーズにぴったりのこの本が書店に並びました。

この本が他と異なっているのは、まずネットで調べ、それから紙の文献に当たるという現在では一般的なスタイルに対応していることです。レポートの書き方についての本には、ネットを利用する場合を付け足しのように説明しているものがいまだに多くありますが、この本ではWikipediaなどを調べるのが前提になっています。あまりに現在のスタイルに対応していて「携帯電話でレポートを作成するのはやめましょう」とあるのには、ショックを受ける人もいるかもしれませんが。

内容は極めて具体的に、どうしたらコピペにならないかを説明しています。出典の書き方や検索の仕方についても、パソコンの画面を示して説明する親切さ、まさに至れり尽くせりです。

こうして調べた結果を踏まえ、根拠として引用して自分の意見を主張できているのが、則ち「コピペと言われないレポート」なんですね。テーマを絞ってあるので分かりやすいです。

分量も100頁ほどしかないのですぐ読めます。それでも読めないという学生さんは巻末のチェックリストを利用するとよいでしょう。このチェックリスト、本文の対応する頁数があればもっと便利なのですが、役に立ちます。

自分の意見をきちんと表現できるということが、単にレポートを書くだけに留まらず民主主義社会において重要なことなのだというのが、本書の底流をなす著者のメッセージです。そして「おわりにーー民主主義とレポート」では熱いメッセージとなって記されています。この章は、教える側(私もそうですが)にとっては感動的ですが、この本の対象としている読者(コピペの何が悪いのか今ひとつ分かっていないような学生)には唐突で、よくわからないのではないかと思いました。

ところで、なぜコピペレポートというものが生まれるのでしょうか。著者は学生がコピペしてしまうのは、中学校や高校の調べ学習で「引用」と「丸写し」の違いが教育されていないからだと指摘しています。私も多くの学生さんから、本やネットで見つけた何かをそのまま発表するのが調べることだと学んできたと聞きましたので、この仮説は正しいのではないかと思います。(追記:2年前にこのことを書いていました。第13回 高校の国語科の「書く」授業 - 文章表現の授業です )

それに加えて私は、そもそもレポートにふさわしい文章を書けないからというのが、コピペをしてしまうもう1つの理由だと推測しています。本書では引用について重点を置いているため、文章そのものについてはあまり触れていませんが、たとえば接続詞を使って書くように説明していることなどは、トレーニングの課題に取り入れてみるつもりです。