文章表現の授業です

専門学校や大学で担当している「国語表現法」「日本語表現」などといった授業の覚え書き

メールの書き方1 考え方

なぜわざわざメールの書き方を学ぶのか

大学の文章表現の授業でメールの書き方を取り上げると言うと、わざわざ教えるようなものではないだろうという反応が返ってくるのですが、そういう人は今の若い人の状況を知らないのだと思います。ついこの前まで高校生だった新1年生に尋ねますと、メールを日常的に書く学生は、ほぼいないのがわかるでしょう。

私がここ数年、毎年複数の非常勤先で尋ね続けた範囲では、今の若い人は友人同士でメールのやりとりをすることはほぼないようです。「メール、使ってます」と答えた学生に、どういうときに書くのか尋ねてみると、LINEを使っていない祖父とのやりとりにということでした。その他、若い人たちが接するメールと言えば、ネットショップで買い物をしたあと届くようになった広告のメール、ファンクラブやサークルのメーリングリスト、というあたりがせいぜいです。スマホのメールを使ったことがないという学生さんも珍しくはありません。

大学では各科目の担当講師とのやりとり、ゼミの先生とのやりとり、就職活動……とメールを使うことがよくあります。特に遠隔授業が行われている今年はメールが書けるというのは必須のスキルです。新1年生対象にメールの書き方を教えるのはごく当然のことなのです。

メールの書き方に唯一の正解はない

メールの書き方が悩ましいのは、それがやりとりされる場や個人によって、かなり幅があるからです。要件だけの素っ気ないメールをやりとりする研究室や、ほとんど手紙ではないかという丁寧さのメールをやりとりする業界があります。こう書くと間違いないという唯一の型はありません。

手紙なら、長い伝統に支えられた型があります。江戸時代、寺子屋では必ず手紙の書き方を学びました。手紙の書き方の本で古いものは平安時代にまで遡るそうです。手紙の場合、こういった時代の波に洗われた型に自分の要件を当てはめて書いていけば、なんとか形になります。しかし、メールの型はそこまでしっかりしたものではありません。

メールの書き方についての考え方1 早さ

こう書けばいいという唯一の型がないメールですが、どんな業界や分野や個人にも共通する点はあるはずです。その一つは、早さではないでしょうか。

いくら早くても翌日に届く手紙は、ゆっくりと流れる時間を楽しむコミュニケーションです。送る相手を想って便箋や切手を選ぶ楽しみもあるでしょう。それに対してメールは一瞬で届きます。このスピードが、手紙とメールの違いでしょう。

とすれば、メールの書き方の方針として、拝啓・敬具といった頭語・結語や、季節の挨拶などはなくてもよさそうです。

メールの書き方についての考え方2 1通でわかる

LINEなどのチャット型のアプリは、一言ずつのやりとりが基本です。メールも同様の使い方をすることができますが、すべてのやりとりが一覧で表示されるわけではないので、使いづらいです。
したがって、メールは1通でほとんどのことがわかるように書くのがよさそうです。

 

次回は以上の2つの考え方を元に、メールの書き方の実例を挙げて説明していきましょう。

 

これもメール関係。

masudanoriko.hatenablog.com

 

masudanoriko.hatenablog.com