文章表現の授業です

専門学校や大学で担当している「国語表現法」「日本語表現」などといった授業の覚え書き

第12回 映像を記録・説明する

絵葉書や写真を使って状況を説明するという課題の他に、映像を見て状況を説明するということも取り上げます。映像の場合も絵葉書や写真と同様に、できるだけ具体的に説明し、「事実」と「意見」を区別することを練習します。

この課題は1セット10分くらいで済むので、長文を書くようなちょっとヘビーな課題の合間に取り入れるといいと思います。授業は2つのグループに分かれて行います。1つのグループに映像を見ながら他方のグループにその内容を説明してもらいます。その後全員で映像を見て、ちゃんと伝わったかどうか確認します。

この授業で何が大変かというと、ちょうどよい動画を探すことです。「事実」と「意見」の区別に役立つようなものが適しています。たとえば少し前に話題になった、Crow rescue(溺れているカラスを助けるクマ)は授業の目的にぴったりでした。

クマがおぼれたカラスを食べちゃうかと思いきや華麗に救出 一方で状況が飲み込めないカラス - ねとらぼ ねとらぼ にも取り上げられました。

Crow rescue - YouTube 元のサイト

溺れているカラスを助けるクマ - YouTube 日本語のコメントが見られます。

 

この映像を見ていない人にもわかるように説明する場合、「事実」と「意見」を区別して説明することを意識していれば、

クマがカラスの右の翼をくわえて引き上げた。

でいいはずです。しかし、多くの人はこの映像を見て

クマがカラスを助けた。

と説明します。youtubeにも感動のコメントがたくさんついています。

ここで、「事実」と「意見」を区別して映像を見てみましょう。クマは本当にカラスを助けたのでしょうか? 単に動くものに興味を持っただけで、カラスを助けるつもりなどなかった可能性があります。食べようと思ったが、おいしくなさそうだと思ってやめたのかもしれません。「助けた」というのは映像を見た人の判断で、「事実」と「意見」で言えば「意見」です。

いい話として取り上げられ、盛り上がっているところに無粋なことを言うようですが、「事実」と「意見」の区別を知らないで「助けた」としてしまうのは問題があります。

第一に、人間の価値観でクマの行動を決めつけてしまうのは、科学的な思考力の低下に繋がります。

第二に、「それに比べて人間は……」などと道徳的な文脈で使うことによる弊害です。クマがカラスを助ける習性があるということは生物学的に証明されていないと思いますが(論文があれば教えて下さい)、そのような言わば嘘を根拠にして「助け合わなければならない」「戦争はよくない」などと主張することは、嘘だとわかったときに主張そのものを安っぽいものにしてしまいます。この問題点は「水からの伝言」や「江戸しぐさ」で指摘されていることです。

もし、このクマがカラスを助けたと言いたければ、

クマがカラスの右の翼をくわえて水から引き上げた。まるでカラスを助けているようだった!

と「事実」(クマがカラスの右の翼をくわえて引き上げた)と「意見」(クマがカラスを助けた)を区別するとよいでしょう。聞く方も、この人には助けるように見えたのだなということがわかります。

いい話だから不正確な説明、嘘でもかまわないと気を許していると、感動しているうちにとんでもないものに騙されてしまうかもしれません。