文章表現の授業です

専門学校や大学で担当している「国語表現法」「日本語表現」などといった授業の覚え書き

後期第6回 情報を信じる前に

学生さんがレポートに使った資料をチェックしていると、基本的に何でも信用するという傾向があって心配になってきます。素直なのはいいことですが、信頼できない資料からは、当然のことですが信頼できないレポートしかできません。レポートだけの問題ではなく、信頼度の低い資料を堂々と引用しているレポートを見ていると、それを書いた学生さんの人生も心配になってきます。

さて、授業も6回め、ここら辺で一息入れましょう。御覧になった方もいらっしゃるかと思います。話題になった動画を取り上げました。


テレビパン - YouTube

始まってすぐ、さすがにこれは冗談だろうと皆が気付いてクスクス笑い出したのですが、1:33あたりから、一瞬ではありますが真面目な顔になって本物のニュースなのかもしれないと迷う学生さんがいました。小麦粉に含まれるフェニルアラニン(C9H11NO2)とコカイン(C17H21NO4)と覚醒剤(C9H13N)の分子式が似ているというナレーションの部分です。

なぜ信じそうになったのかと尋ねると、化学式はよく知らないから、という答が返ってきました。自分が理解できない難しいことはとりあえず信じておくのだと言うのです。

驚きました。しかしこういう学生さんは一人ではなく、そばにいた数人も同調したのでよけいに驚きました。

おそらく彼女たちは、これまでの人生をとりあえず信じるという姿勢でうまくやってきたのだと思います。よくわからなくてもとりあえず信じて従う子供は、親や教師にとってある意味扱いやすい「いい子」だからです。

しかし、大学生になった今は、ものごとを信用できるかできないかは自分で判断しなければいけません。自分が理解できない難しいことは、調べて理解してから信じるか信じないかを決めましょう。その場で信じず、とりあえず保留にしておきましょう。ーーそんな話をしました。

 

このビデオのように、まったくのでたらめでも演出1つである程度まで本物らしい印象を与えることができます。文章の場合は、本当らしい書き方に惑わされず、内容をきちんと判断する習慣をつけてほしいものです。

そのための練習として、授業では2つの文章を用意しました。一つ目は有名どころ、ネットで広まった作者不明の「パンは危険な食べ物」の「パン」を伏せ字にし、この危険な食べ物を禁止すべきかどうか話し合いました。

犯罪者の98%はパンを食べている。

パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である。

暴力的犯罪の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている。

パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを異常にほしがる。

新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる。

18世紀、どの家も各自でパンを作っていた頃、平均寿命は50歳だった。

これは元ネタを知っている学生さんも多く(先のビデオでも使っていましたね)、誰も引っかかりませんでしたが……。

しかし次の「DHMOに反対しよう」になると、長文で硬い文章だからか、多くの学生さんがとりあえず信じる姿勢に戻りそうになっていました。冒頭の部分だけ引用します。

DHMOとは

DHMO (Dihydrogen Monoxide) は水酸の一種であり、無色、無臭、無味の化学物質です。比較的古くから工業活動に使用されていましたが、産業の巨大化や軍事技術の発展に歩調を併せるかのように、その使用量は増加してきています。

DHMOは、毎年無数の人々を死に至らしめています。報告される死亡例の多くは、偶然液体状のDHMOを吸い込んだことによるものですが、危険はそれに留まりません。カナダの医学病院において、固形状態のDHMOに接触すると身体組織に激しい損傷を来たすことが実験で確認されています。又、DHMOの吸収が発汗、多尿、腹部膨満感、嘔気、嘔吐、電解質異常などを引き起こすことも臨床的に確認されています。

アメリカの国立衛生研究所のレポートには、末期癌患者から採取した癌細胞には多くのDHMOが含まれているという事実が(さりげなく)記されています。癌の研究者にとってこれは公然の事実となっています。

訳者の知人の医師も、この事実を認めています。彼女は「まともな医師ならばこの事実を否定できるはずはない」とも述べています。

出典:DHMO (Dihydrogen Monoxide) に反対しよう

Dihydrogen Monoxideが「二酸化一水素=水」だと気付くことができなくても、現代では携帯端末などですぐに調べることができます。レポートの資料を探すときも、本当らしい見かけだけで判断するのではなく、わからないことはどんどん調べて勉強しながら信頼できる資料を探しましょう。

自分が理解できない難しいことはとりあえず信じておくという姿勢から、自分が理解できない難しいことはとりあえず保留にする、そして理解できてから信じるという姿勢に切り替えることが必要です。