文章表現の授業です

専門学校や大学で担当している「国語表現法」「日本語表現」などといった授業の覚え書き

後期第1回目 正確に伝える

後期の授業も始まりました。

夏休みを終えて、前期に学んだことをすっかり忘れてしまったという学生さんも少なくありません。第1回目の授業は夏休み前のことを思い出すことから始めます。実際に大学で初めてレポートを書いてみて、どういう点が大変だったか、文章表現の授業で学んだことを生かせたか、簡単なアンケートを取りながら、具体的にアドバイス出来るところはアドバイスをします。

期末の試験期間に文章表現の技術が必要だと実感したことを思い出してもらうことは、後期の授業のモチベーションアップに繋がります。また、他の科目のレポートの課題と学生さんの感想を知ることは、私たち文章表現の担当講師にとって、授業でどんな点に力を入れるといいかがわかるので非常に有益です。特にコマ数が少なく実践的な授業を求められる専門学校の場合は、実習ノートなどを閲覧させてもらうと有り難いものです。

さて、前期の第1回目の授業では、各グループに1枚、絵はがきを配り、ちょっとしたゲームをしました。絵葉書の内容を説明する文章を書き、別のグループと交換し、再現するのです。うまく再現出来なかった所は、説明文のどこが不十分だったのかを考え、

大きさ

位置・向き

を正確に伝える必要があることを学んでもらいました。

 

後期の第1回も同じようなゲームをします。ルールは次の通りです。

  1. 一列になり、先頭の人は配布された絵の内容を次の人に説明しましょう。
  2. 2人目からは絵を見ないで次の人に説明しましょう。
  3. 最後の人は自分が聞いた説明から絵を再現しましょう。
  4. 再現できたら、元の絵を見せてもらいましょう。間違った部分はなぜ間違ったのか、どのように説明してもらえば間違わなかったのかを伝えましょう。

古典的で単純な伝言ゲームですが、このゲームをしてみると、情報というものが人から人へと伝わる間にどれほど変形するかがわかります。今回は妖怪の絵を使いましたが、角が1本から2本になっていたり、女が男になっていたり、羽が生えてしまったり、持っている金槌が巨大化したりという例がありました。

元の絵と再現した絵を見比べて、笑って終わるのなら単なる伝言ゲームですが、文章表現の授業ですから次のことに気付いてもらいたいものです。

  1. 私たちは世界中のすべてのものを自分の目で直接見ることはできない。誰かの言葉でそれが説明されているのを利用することの方が圧倒的に多い。私たちはそれを引用して用いている。
  2. 引用は回数を重ねるほど不正確になっていく。よって、孫引きはできるだけ避けたい。
  3. 文章は必ずしも事実を伝えているとは限らない。誤解を招く表現で書かれていたり、事実でないことを書いていたりする可能性すらある。
  4. 引用された場合に誤解されないよう、できるだけ具体的に書くべきである。

レポートの引用のマナーについてはもちろんのこと、このご時世ですから、デマや風評を例にとって解説すると わかってもらいやすいのではないかと思います。

説明文を書く際の題材にはよくオバケを使います。今回のような妖怪についての情報は国際日本文化研究センターの怪異・妖怪伝承データベースなどを利用できます。マイナーな妖怪がたくさん出てきますが、一度妖怪マニアの学生さんがいて授業が成立しなかったことがありました。ご注意を。

国際日本文化研究センター | 怪異・妖怪伝承データベース