文章表現の授業です

専門学校や大学で担当している「国語表現法」「日本語表現」などといった授業の覚え書き

レポートの採点基準

ふだんの提出物は添削するだけですが、最終課題は点数で評価しなければなりません。他の先生と共同の授業でなければ、私は最終課題1つを100点満点で採点することにしています。始めの頃や数回目の授業の提出物がうまく書けなくても、最後の試験期間に一定のレベルに達していれば合格というわけです。

そしてその期末のレポートの採点は、採点基準に基づいて行っています。次に一例を示します。資料を引用するのが条件の意見文の場合です。

【タイトル】10点

T 内容に合ったタイトルが付いているか。10点

【内容】10点

O 自分の意見をはっきり書いているか。10点

【段落】20点

P1 段落の初めは一字下げて新しい段落であることを示しているか。10点

P2 内容ごとに段落を分け、1つの段落に1つの内容を書いているか。10点

【トピックセンテンス】20点

TS 段落の始まりはトピックセンテンスを生かして書いているか。20点

【引用】30点

Q1 引用は何の引用かわかるように出典を書いているか。10点

Q2 引用文は「」でくくるなどして地の文と区別しているか。10点

Q3 引用は全体の文章の流れにおいて適切なものか。10点

【論理】

L 論の流れに矛盾はないか。10点

それぞれの加点項目には部分点も用意します。予想されうるパターンごとに妥当な部分点を割り振ります。

毎年いい問題を作ろうと腐心しますが、こちらの予想を遥かに上回る奇妙な答案が出てくるのは避けられません。こういった答案が採点基準のいたずらで高得点にならないよう、採点基準は常に手入れが必要です。

次に示すのは減点項目です。減点は1種につき-2点です。1つではなく1種で数えます。つまり同じ文字の誤字はいくつあっても減点されるのは1回ということです。

加点項目で得点できなかった要素を減点項目で更に減点しないよう注意しています。また、基本方針として、加点項目で低い点数にするのか減点項目で減点するのか迷う場合は減点項目を優先します。例えば、引用を示す「」の」がない場合、加点項目のQ2を落とす(-10点)のではなく、脱字と見なす(-2点)、などです。

誤字・脱字

敬体と常体の混用

俗語など不適切な言葉遣い。

ら抜き言葉など間違った文法の表現。
文に必要な5W1Hが抜けている。

ねじれた文になっている。
二通り以上に解釈できる文になっている。 

レポートの場合、通常の試験と比較して学生さんは評価に疑問を持つことが多いようです。学校の方針にもよりますが、採点基準は公開した方がいいと考えています。