文章表現の授業です

専門学校や大学で担当している「国語表現法」「日本語表現」などといった授業の覚え書き

第8回 引用のマナー

文章表現の授業で身に付けるべき最も大切なことは、引用のマナーだと言えるでしょう。論理的な文章を書けるようにならなくても、サエない(あえてこう言いましょう)昨日の続きがあるだけですが、引用のマナーを守らずに著作権法に違反してしまったら、金銭的にも時間的にも、そして精神的にも大変ダメージを受けることになるからです。

 

ここで問題になるのは、引用について記された著作権法第32条第1項です。 

公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

この内容は文化庁「著作権なるほど質問箱」に引用の条件として次のようにまとめられています。

ア 既に公表されている著作物であること

イ 「公正な慣行」に合致すること

ウ 報道、批評、研究などのための「正当な範囲内」であること

エ 引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること

オ カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること

カ 引用を行う「必然性」があること

キ 「出所の明示」が必要(コピー以外はその慣行があるとき)

まず「公表された著作物は、引用して利用することができる」とあります。私たちは自分で1からオリジナルの物を作り上げるなどということはまずありません。ほとんどの場合、先人が築き上げた業績の上に、そっと1つ新しい煉瓦を積み重ねるのです。レポートや論文などを書く場合、先行研究の引用は不可欠です。そこで公表された本や雑誌論文などを引用することになります。

(ネット上にある文章も世界中からアクセスできるわけですから「公表」したことになります。ブログの文章やTwitterの呟きを引用されてもそのこと自体に文句は言えないということになりますね。もちろん、無断転載などは論外です。これは「出所の明示」がされていないからです)。

そしてその引用は、イにあるように「公正な慣行」に則ることを求められているのですが、これは具体的にはウ~キのことであると考えられます。第5回で学んだ、具体的に事実を表す文を書くという姿勢を崩さないでいれば、この「公正な慣行」をクリアできるでしょう。すなわち、

○○は「○○」と言っている。
『○○』によると「○○」ということだ。

などという形で、自分の文と引用文をきっちり区別して書き、文章の流れの中でその引用が必要であることが誰にとっても明らかで、分量的にも自分の書いた文章が主であれば、著作権法上、何の問題も起こらないと考えられます。

 

一応、引用文の書き方を記しておきますと、原文通りに引用する場合は、

 ① 原文が短いもの…かぎかっこ「  」でくくる。
 ② 原文が長いもの…全体の文頭を二字下げて書く。

というのがルールで、これは具体的には次のようになります。まず①の例。

 『日本国語大辞典』(第二版)によれば、「ぺけ」とは、「拒否、拒絶するさまにいう語。だめ。いけない。気に入らぬ。また、役に立たないこと。間の抜けていること。また、そのさま。いくじがなくなる。だらしなくなる」という意味である。

辞典は版を書いておく方がいいです。次に②の例。

 うさぎが飼い主やその家族に対して攻撃的な仕草をすることに関して、日本ウサギ協会の『うさぎの飼い方相談室』には、次のような記述がある。

  生後半年ほどのウサギは思春期を迎え、縄張り意識が強くなってきます。

  室内で飼育している場合は、家族の中で自分の優位性を主張する行動をす

  るのです。この時期のウサギは噛みついたり、足で床をたたいたりという

  行動を取るケースが多く報告されています。トイレ以外でおしっこをする

  ようになるのも、自分の縄張りを主張しているのだと考えられます。

このように、うさぎは家の中で誰が一番強いかの順序づけをしているのである。

*これブラウザによってはズレています。どうしたらええの……

もう一つ、原文通りに引用しない場合は、

 日本ウサギ協会によると、良質なペレットや牧草より、市販のウサギ用おやつや甘い果物を安易に与える飼い主が増えているとのことである。

下線部のような書き方で、引用した内容を明らかにします。こういった書き方は小学校の作文の授業から繰り返してきましたね。

 

「エ 引用部分とそれ以外の部分の『主従関係』が明確であること」については、自分の書く文が「主」で引用文が「従」になっていないといけないということでしょう。内容面ももちろんですが、分量という点に於いて、木下是雄『レポートの組み立て方』では「引用文は自分の書く全文の2割以内を目安にする」としています。2割というのは1つの意見で、たとえば3割だったら絶対にダメなのかというと必ずしもそうではありません。しかしレポートの書き方の本などでこの点について具体的な数字を挙げている本はほとんどない中、2割という数字は参考になります(『理科系の作文技術』で「事実を表す文」を提唱した木下是雄氏の面目躍如といったところでしょう)。

 

引用する際に注意すべき点として、次の2点を守りましょう。

① 原文の表記に忠実に書く。
② 必ずもとの著作物から直接引用する。孫引きは極力避ける。

これは要するに、自分の文章を引用されるときに、されたら嫌だなということをしなければいいのです。①についてですが、こだわりのある表現・漢字の字体・仮名遣いなどを、引用の際に勝手に変えられていたら……大阪弁で言うところの「気ィ悪い」。原文は何が何でも尊重しましょう。

引用でどれだけ原文を尊重するかというとですね、誤字があってもそのまま引用するくらい尊重するのです。しかし誤字をそのままにしておくと、引用の際に写し間違えたと思われるかもしれません。そんな場合は誤字の部分にルビの形で小さく「ママ」と書いておくか、次のように書きます。

関西うさぎ友の会の会報『うさ☆ぴょんだより』2014年6月号によると、「ウナギ(原文ママ)の中でも近年ネザーランドドワーフの人気が急上昇している」ということだ。

しかし「ママ」を乱発するのは慎んだ方がよいでしょう。実は間違いではなくそういう表現や文字遣いがあった場合、「ママ」は残酷に自分の無知を示してしまうからです。

次に②の注意点、孫引きの禁止についてです。孫引きとは「デジタル大辞泉」によると「直接に原典から引くのではなく、他の本に引用された文章をそのまま用いること」です。これは人間関係に置き換えてみればよくわかるでしょう。Aさんがこう言ってたよ、とBさんから聞いたのでは、Aさんの気持ちが正確に伝わっているのかどうかわかりません。そこには必ずBさんの解釈が入っています。もしかすると誤解があるかもしれませんのでBさんと直接話すべきでしょう。

レポートなどを書くために借りてきた参考文献AにBが引用されていて、それをあなたも引用したくなったら、孫引きはやめてBも読みましょう。参考にしようと思ったAが引用したのですから、あなたにとってもBは参考になるはずです。

Wikipediaの引用がよくないとされるのも、孫引きがダメだという点で理由の1つを説明できます。Wikipediaの記事の下の方にある参考文献や参考のサイトまで遡って勉強し、引用すればいいですね。

 

ついでにインターネット上の文章を引用する場合の注意点をいくつか書いておきましょう。

ネット上の文章は削除されたり書き換えられたりする場合があるので、念のため閲覧した頁は画像の形で保存しておくとよいと思います。EvernoteのWeb Cripper など便利に使えるツールがあります。また、データを取得した日時を記しておくとよいでしょう。

ネット上の文章に対して、紙に印刷して出版されたものはそのすべてが消滅してしまうということはまずないので、同様の内容が紙の著作物にも書かれている場合はそちらを優先する方が安心です。
また、ネット上には著者の本名がはっきりしないものなど、信頼性の低いものがあふれています。そういうものは引用すべきではありません。引用は自分の書くものに箔を付けるためにするものであって、わざわざ信頼度を落とすようなものを持ってくることはないのです。

あれこれ書きましたが、自分の書いた文章を引用されるときにされたくないことを想像するだけで、引用のマナーは理解できるのではないかと思います。